書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



科学史は文献集めが大事――古書の世界に踏み込んだ奇談が面白い 矢口進也
的確な解説と豊富な資料、絶好のスウェーデン音楽事典――スウェーデンの作曲家とヨーロッパ本土の音楽の交わり 西垣林太郎
生活レベルでの反逆精神を持続した伊藤「傾向映画」 久保隆
東アジアの振動とともに桜井大造のテント劇は変転する――劇団・野戦之月海筆子〈ヤポニア歌仔戯阿Q転生〉東京公演は「ただもの」ではない 丸川哲史
「アジア」に託された僕の「成らざる夢」――反倫理としての高次の倫理性を希求 植田隆
孫歌著『歴史の交差点に立って』を読む 大きな変わり目に差し掛かる「いま」――東アジアにおける新しい知性の展開 成田龍一
土着、独自の運動を貫いた草莽の闘士――矢後嘉蔵の人柄と肉声が聞こえてくる 南雲道雄
バトラーとレヴィナスの息詰まるような対決――われわれは今後、このような対決をみずから継続していくべきだろう 合田正人
クロード・ムシャール氏講演「異語との出会い」(於札幌大学)を通訳して ダルフールからロワールへ――世界の暴力の前で詩はなおも可能か? 高橋純
雑誌特集「星座 吉増剛造」他を読む エ、ソ、シ、チ――「雑」が孕むものへ 山本光久
小野正嗣氏インタビュー 『マイクロバス』をめぐって 言葉にしか実現できない世界を――自分が受けとめたものをどう言葉にするか 小野正嗣
日本精神史といえる潜在した主題を浮き上がらせる――日本におけるドストエフスキイ受容史のさらに深部を切開 皆川勤
小説らしい小説の喪った何ものか――この小説の割れ目から垣間見られる光景 井出彰
メディアが作り出す「健康言説」の社会的意味を「健康優良児」という切り口から説き明かす――法律によって健康であることが強制される現代 井川充雄
〈参加〉そして〈共同〉という切り口の重要性の再確認――男女ともに育児を担うため、きめ細かく包括的に問題に迫る 渡辺秀樹
行政諸機関の関係者や研究者だけでなく、農業分野の関係者にとっても必読の書――女性農業者と家族に関する政策支援について論じる 永野由紀子
冤罪を生み出す大きな危険性をもつわが国の捜査の現実――丹念な取材により「志布志事件」の真相を突き止める 内山安夫
中国現代美術の今日の状況を批評的に見る――国立新美術館「アヴァンギャルド・チャイナ  〈中国当代美術〉二十年」展 後小路雅弘
アナーキストの『資本論』――ゲゼルは、資本主義を利子を生む経済と規定、市場の本来の自由と平等性を取り戻すことを提唱 結城剛志
壮大な鉄道ロマンは、死と背中合わせの日々を乗り越えてきた自分史――随筆はノンフィクション、歴史の補史としての役割を果たし得る 水上久代








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約