書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



日本の将来を誤らせないために「橋下現象」の再考は不可欠──「トリック・スター」政治の本質を知識人が抉る 山田宏明
シニシズムへの処方箋──現在の日本においては、「ユートピア的衝動」の水路を具体的にどう引くかが真の問題ではないか 藤田直哉
「ロックの秘密」を暴く──平たく物を言うのは、何も言わないのと同じだ サエキけんぞう
被写体としての平田は優位であった──「演技の裂け目」を撮りたいという試み 高橋宏幸
終わらない過去・終わらせない過去、重い課題を背負った記念碑の歴史──数百点の図版とともに、初めて日本の読者に提示した労作 大原まゆみ
下駄で歩き回る林芙美子──放浪の作家の生涯を緊密な文章で描ききった、著者の最高傑作 堀切直人
ケインズの叡知に基づく混合経済の可能性──資本主義を歴史・思想・理論から総括し、未来の構想へ 小峯敦
「近づいて来る戦争の音」を聞く聴力──方代の歌が肌身にしみ入るとともに、鳥肌が立つほどのその作歌営為が立ち上がってくる 田中綾
「台所の塩? 汗? 涙? それとも海水の塩?」──主人公の波乱に富んだ半生の秘密を解き明かすための重要な鍵は「塩」 大井浩二
冷戦期以降のスペインの「ヨーロッパ化」達成の道程──「スペインの静かなる革命」の通奏低音は、スペイン人の「愛国心」である 川成洋
平凡な日々についてのユニークな随筆集──「一服の清涼剤」のような淡い筆致が魅力的 山辺裕之
人と動物をめぐる問題の巨大な広がり──別位相のように思われる狩猟民族たちの心性と、わたしたちが動物実験によって寄与されているものとが交錯する場所 植田隆
わたしが出会っていない安岡さん──文章を書いているうちにいつか会えると思っていたが、それは叶わなくなった:追悼 安岡章太郎 田中和生
霊的な交流を希求したリルケの書簡から真の姿を紐解く──とり乱した苦悩にあえぐ姿を見せる、読者の知らないリルケ 林浩平
親たちの不安を消してくれる本──子育てに失敗したのではないかと悩む母親たちに再出発しようと語りかける 名取弘文
「批評家の私生活」という問題を残し、ジャーナリズムは走りつづけてきた──批評一本で生きることを選びながら、筆にのらぬ内心を日々みつめる苦しみ 小林広一
若々しさにあふれた前衛的精神そのものである詩は、今なお生きつづけている──もうひとつの「友人日記」 阿部宏慈
一九二六年にフランスで書かれた世界初の本格的なジャズ論──初期のジャズという音楽は何故、難なくフランスで受け入れられたのか 飯野友幸
戦後住民運動の焦点、記録を集大成レ──宮本憲一氏に聞く、『三島・沼津・清水町石油コンビナート建設反対運動資料』(すいれん舎) 宮本憲一
葛藤し悩みながら「共に生きる」ということを実践していく──情報として読み解く書ではなく、議論する刺激的な書 田中康雄








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約