書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



バイリンガル研究の要点を網羅した良書――バイリンガリズムの基本事項を詳細に記載 田浦秀幸
「ふしぎな旅」の案内役のよう――大正から現代まで、なぜいくつも「ニルス」の翻訳があるのか 福井信子
東日本大震災以降の臨時災害放送局に注目――放送長期化のメカニズムと背景理由を明らかに 金山智子
変貌するメディア状況への果敢な挑戦――インターネット時代のメディアにおける「真実」「表象」「外」と「内」を考察 藤川大祐
メディアが作り出す秩序を焦点に――特定のテクストに直結しない複合的な諸実践に目を向ける 飯田豊
社会言語学と障害学の二つの立場からろう教育の問題に切り込んだ意欲作――聴者教員が陥っている、ろうの生徒達を「無力化」「障害児化」するプロセスを明らかに 森壮也
白波の唯物論は砂浜の表情に戯れ破顔する――「このわたし」の「存在」の問い、生の意味と価値の情趣 原島大輔
実存と夢幻のあわいで高原英理氏の30年にわたる幻想文学の傑作集とも呼ぶべき作品集 立原透耶
須賀文学の源流――悪徳の対概念として「美徳」はあるが、ギンズブルグにおいて「徳」はあくまで両義的である 土肥秀行
極寒・飢餓・重労働の「シベリア三重苦」の生活――ソ連が仕掛けた占守島の戦闘で、日ソともに多くの犠牲者を出した 川成洋
社会構成主義と抽象の力――読者の中枢=自己から根本的に組み変える可塑的なオブジェクトでもある書 大崎晴地
大衆音楽を通じて民衆の抵抗史を描いた韓国歌謡通史の決定版――客観的で冷静な視点から著述 佐々充昭
神に依拠しない社会契約説で政治を「再考」する――ロックによるフィルマー批判を再検討し、「残された論点」を探し出す 岡村東洋光
「立て看」を禁止すること禁止!!――現在の大学での「立て看規制」を考える 対談 山本健介×八木智大
北海道開拓者の子弟の幼児教育に邁進した教育者・安田貞謹の評伝――初等教育をベースとした知力こそが明治以降の国力を養う礎となった 川成洋
西部劇は多様で、驚くほどの自己省察力と社会批判力を持つ――作品分析の随所に、映画と映画人への愛が読みとれる書物 川本徹
女流の時代の早すぎた女性作家の記録――文学史の里程標となる貴重な作品集 田中和生
世界の排外主義の実態から解決策を考える――日本は移民受け入れ先行国から何を学べるか 河村倫哉
蓄積の浅い「ハーフ」研究におけるエポック・メイキング的な一冊――「日本人」と「外国人」を区別する二分法の生々しい痕跡を可視化する ケイン樹里安
抵抗することは否ということ、積極的かつ創造的な行為である――二一世紀を生きる私たちへの、トドロフ最後のメッセージ 三輪智博








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約