書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



寡婦の民族誌をリアルに描ききる――曖昧にされてきた「レヴィレート」という概念を明確に定義 富永智津子
寡婦の民族誌をリアルに描ききる――曖昧にされてきた「レヴィレート」という概念を明確に定義 富永智津子
北朝鮮食糧危機は日本人に何を問うか――国境、イデオロギー、宗教を超えた取り組み 信長正義
老人ホームに住む人々の物語――自分たちの思い込むままに生きる 山井悟
ハイデッガー研究の新生のために――翻訳革命によって「希望の哲学」を展望した学究 古荘真敬
時は遠ざかるけれどまた近づいて膨れあがる――『原爆詩集 八月』を手にして 小谷道雄
誰でも落ち着ける、「新宿のスキマ」ベルク――井野朋也・迫川尚子氏に聞く、『新宿駅最後の小さなお店ベルク』 井野朋也・迫川尚子
青春の情熱や挫折――やや図式的で表層を走っているという意識は否めない 佐藤洋二郎
重信房子氏に聞く(上) 60年代・70年代を検証する 全共闘の魂はアラブを駆け巡った 重信房子(聞き手・小嵐九八郎)
豊富な資料に跡づけられる意欲的な新著――長年にわたり書きためられた論文が三部構成で 大井浩二
父の死前後を生々しく綴る――アッケラカンとした筆致の背後に滲み出る追慕の情、『死の棘日記』と重ね合わさる部分も 志村有弘
最後まで詩人――自作に対しつねに彫琢を怠らなかった清岡は、詩神の愛を受けるにふさわしい詩人だった 矢口進也
フェミニストは「トラブル」がお好き?――豊富な思考を生み出す可能性を持つ、「触発する言葉」として読まれるべき一冊 高橋準
プレートテクトニクス理論はなぜ日本で拒絶され続けたのか――戦後日本の政治史とも絡んだ地学思想史を論じる 佐々木力
従来の「棄民」観に疑問を呈する――ミンダナオにおいて協力的な日本人を掠奪し殺しもした日本軍 岡田泰平
保護された世界のなかでの創意工夫である「デザイン」――様々な商品から見えてくるアメリカ郊外の生活景 矢部恒彦
「演出されたリアリティ」と、本当に深い真実と――ダニー・レヴィ監督インタビュー『わが教え子、ヒトラー』 ダニー・レヴィ
コミュニティ・ビジネスの実践者と支援者に好適な書――紹介された17事例の成功要因や課題の分析は必要 須永和久
風天の俳句を発掘する作業を通じて渥美清の「心の原風景」に迫る――破調や口語を自在に使った作品が、とても印象的 皆川燈
深沢晟雄の「生命行政哲学」は現在にこそ生かされるべき――東北の僻村で貧困、医療、豪雪と格闘した気骨ある村長の生き様 室沢毅








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約