書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



留学という集合体験――近代日本における学問や思想の発展に果たした役割を焙りだす 河路由佳
認知資本主義論を初めて体系的に紹介――広範な読者層を、深い思索にいざなう 徳丸宜穂
不思議な時間性と空間性をイメージさせる、大冊の詩集――視線の先の詩世界を、これからも期待したい 村木哲
野毛がますます好きになる――本書に収めてある鉛筆描きのようなスケッチも見ていて飽きず、面白い 三浦衛
言葉の身体感覚を解きほぐす――マイノリティ文学に向き合うために 笹尾佳代
日韓関係の過去から現在、そして未来へと向けた論集――わが列島国家の敗残の歴史を、いま一度、深く考えていくべきだ 皆川勤
私たちは脳に操られる生きたマシンなのか――意識に特有の非アルゴリズム的性質はまだほとんどわかっていない 大野秀樹
「弱者の美術」としての「闇の美術」――闇を語ることは光を語ることでもある 加藤奈保子
薩長政権に思い込まされた「大義」――秩父事件の受刑者・柳原正男の存在を通して、日清戦争の「影」を活写していく 植田隆
一つの巨大な「読み物」として興味深い歴史ドキュメンタリー――第一次世界大戦は繰り返し議論せねばならぬ大きな課題である 中山弘明
きわめてラディカルな問いを提起した研究書――「国文学として読む」という態度が貫かれている 千田洋幸
新たな「小津論」の展開のために――小津安二郎の「思想」の変遷をたどる 宮本明子
私とはいかなる人間であるのか?――しみじみと“引き気味”のまなざしにもかかわらず、どの作品にも呪文のような韻文的な響きが宿っている 阿部公彦
岩手県気仙郡住田町土倉に焦点を絞り中山間地域に生きる人間の未来像を描く――一過的な観察では決して捉えられない、集落の生成変化を可視化する 川上登
エッセイを読む至福の時間――津島佑子を行動に駆り立てた「怒り」 石原千秋
徹底的にことば=言語を追究した50人を採りあげる――「人間はこんな風に言語とむきあってきたのだ」と思わせてくれる 今野真二
思いもかけぬ成り行きで政治活動に翻弄された三年間を総括――本来の天職である作家に戻るにあたって書かれた、リハビリの書 立林良一
懊悩と、毒に塗れて、エロ男爵――徒労で無冠の帝王たちに捧げられている「始まりの」本 谷岡雅樹
一期一会の日々が見えて、真っ新な輝きを帯びている――十二年間の三四四句を収めた日々の集成 林 桂
ジャンルの枠組みを超えた作品――本書を手に取って、主人公とともに迷い、戸惑い、結末の驚愕と衝撃に向かって歩んでみようではないか 中野善夫








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約