書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



時代と不可分の、時代に反逆した作家――大島渚の映画は、いつも「国家」と向き合う「暴力」「性」「狂気」を描いていた 鈴木義昭
国家を超えた、戦没者顕彰の影――靖国問題、犠牲論に関心のある者にとって必読の書 辻子実
誰にも似ていない特異な経済学者の孤高の生涯と思考をたどる――詳細な文献研究に基づき、資料の中のヴェブレン自身にすべてを語らせる 江頭進
翻訳家として知られる著者がえがくモラリスト・カルダーノ――自伝を介して占星術へのこだわり方や夢分析の数々を明らかに 根占献一
いまなお有効なマルクス主義に関する批評――「史的唯物論」‐「歴史の哲学」の意味をめぐる論争の問題のありか 吉沢明
「逆説」のビジネス哲学の極意――逆風を楽しみに変えて、一段の飛躍を 山辺裕之
東日本大震災が宗教界に突きつけたもの――現実の「苦」を前にして宗教者の役割は何か、に留まらず、教派とは、「公共性」とは、という点まで広がる問い 北村敏泰
「手仕事の美意識」に照明を当て、欧米のデザイン理論への影響を考察――運動の成立と展開を仔細に論述した、デザイン史研究における古典的著作 藪亨
「大統領」という記号のグローバルなありようを示唆――初版から十年余を経て、現在のアメリカを見据えながら増補・再刊された書 大久保譲
追悼 秋山駿――どこまでも問う人でありつづけた秋山駿 「社会性」のかけらもない秋山駿の言葉で自分を支えた 井口時男
宮澤賢治をめぐる評論集と写真集がコールサック社から刊行 編集部
純粋なアイデアの成就――存在様態としての批評のプロセスを体現している 影山裕樹
「語り」の本質の探究を、国語学的なアプローチで試みる――文法=国語学の問題に総力を挙げて取り組む 林浩平
マン父子を軸に二〇世紀前半のドイツ文学の精神史を読む――ドイツ保守主義、汎ヨーロッパ、民主主義理念の相克と紐帯 川上登
「都市に生きる鳥たち」の観察の記録をもとにして著された書――見慣れたツバメの、知らなかった生態を知ることができる 植田隆
朝鮮戦争の根本原因と実相を検証し、日本の役割を問う――朝鮮半島での戦争状態の継続が東北アジアのあらゆる出来事を規定 黄英治
虫が愛おしくなる――アクティブに行動する著者は「虫愛づる姫」と呼ぶにふさわしい 山井悟
女性原理とパレスチナ映画のミューズ――ロレーヌ・レヴィ監督『もうひとりの息子』 石坂健治
クラブ・カルチャーの人、ボリス・ヴィアン――『うたかたの日々』を映画化した『ムード・インディゴ』は、デューク・エリントンの曲が豊富に流れる「デューク・エリントン映画」になっている 対談 野崎 歓、菊地成孔
フランスにとってのシャルル・ドゴール――「国父」の事蹟を客観的に等身大で描いた詳細な評伝 小窪千早








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約