書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



柳田國男の新たな可能性を開く――総合的な人文学への拠点、あるいはヒント集としての柳田の著作の役割が見えてくる 川森博司
河合主義の復活に向けて 川西重忠、松井慎一郎、行安茂
現代社会に特有の「生きづらさ」――個人化された「生きづらさ」に言葉を与える作業を丹念に行う 辻大介
「閉塞」の正体をさがす――歴史と同じく、美術とは、メディアとは、出版とはなにかといった本質や本分がいま問われている 増田幸弘
おのおのの地域で展開した前ラファエッロの運動の意義や特徴を詳らかに――近代という時代にしか起こりえなかった現象といえる 荒川裕子
野生生物との今後の共存のあり方――近年は、ハトを頻繁に見ることはほとんどないといえるが、ハトもまた、やがて消えゆく運命にあるのだろうか 室沢毅
私たちはどう生きるか――この世の矛盾そのままに、アメリカ社会の縮図を思わせる 大工原彩
不屈、叛骨の新聞人鳥居素川の本格評伝――白虹事件から百年、再評価の契機となる大著 三輪智博
「説話」に刻まれた「近代」――「足許からの近代」を庶民信仰の場から問うた好著 山田厳子
社会科学や人文学の観点からの「トラ学」――著者自身の経験や具体的なエピソードに富む入門書 小倉匡俊
歴史を踏まえて街を理解する――歴史都市を都市空間の変化のプロセス、及び文化的背景や風土を紐解きながら紹介 麻生水緒
プルーストのエッセンスを余すところなく解明――著者の長年の研究成果が時を経て熟成された 増尾弘美
長篇詩を貫く並外れた強度、駆動力、モチベーションを可視化――多層性によって読者に揺動を呼び込む効果は、概要をストレートには伝えない 奥間埜乃
なぜ女性団体は戦争を支えたのか――愛国婦人会・大日本国防婦人会等を軸に、総力戦を支える女性団体を主要なアクターとした現代史叙述 長志珠絵
喩はどこで寓話に接近し、どこでそこから離れるか――文字によって露呈するフィクションの強さと危うさ 山本浩貴
郊外社会の持続的な発展への処方箋――日本の郊外社会における分断の実態、再編への展望 毛利康秀
人生を肯定するまなざしが溢れている――自分自身に納得できる役付けをして他者とのリアルな関係を主体的に懸命に築いていくことが人生なのかもしれない 佐藤みゆき
全共闘運動が時代を超えて残したもの――想像するしかなかった日大全共闘運動の全体像とその流れが解明されている 三上治
この日本社会の「救いのなさ」の「救いよう」を論じる――ラファルグの系譜のそのさきに水木しげるが呼びもどされる 入江公康
誤解や無理解が当事者にどのように受けとめられるか――他人との「見えない違い」に名前を与えられること 永田希








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約