書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



文字でできた人間たち──石井裕也監督『舟を編む』 阿部嘉昭
「徒弟」「演劇」「女性」という意外な組み合わせから切り込む──英小説成立に女性が果たした役割を詳述するくだりが最大の魅力 服部典之
「在日」女性達の憶念を載せて漕ぎ続けた七年──在日女性文芸誌『地に舟をこげ』終刊が放つ魂の所産 田中佑雲
残忍な虐殺の下手人は誰なのか──「すべての犯罪を審理する法廷」が確立されることを希った著者の悲願から半世紀が過ぎても、状況は一向に変わっていない 川成洋
シュールな出来事の数々が現実感のある日常に寄りそう──ゆるい身構えともいうべき空気感が独特で、クセになる面白さ 川口晴美
障碍者団体、女性団体、医療専門職集団の三者間の「争い」に焦点をあてる──国家や実際に治療の選択に向き合う患者を含めた市井の人々が決断を迫られている 菅野摂子
この小説は「砂漠」だ──天体望遠鏡と顕微鏡、二つの視点で写される世界 越川芳明×小野正嗣
概念のエスノグラフィ──エピステモロジーの実践 近藤和敬
原子力推進機関を裁いたドキュメント──ポスト・フクシマの推移を先取りする証言 桜井裕三
英文法の価値をなぜ声を大にして叫ばなければならないか?──手堅い論文満載で、長く読まれること間違いなしの良書 立石弘道
「温故知新」を具現する──緻密かつ気宇壮大な計画の実態を伝え、用例採取の方法としてよい手本ともなる 小野正弘
見ること、そして、編集するということ──美術書編集者の見ることの自分史 木村三郎
西洋美術史の本丸ともいえるシスティーナ礼拝堂を大解剖──研究者だけでなく、学生や美術愛好家が手にしてほしい本 石鍋真澄
長年の史料調査をもとに、人間臭い“等身大の南方熊楠”像を浮上させる──田辺で神社合祀反対運動に取り組んだ「知の巨人」の思想と行動 川上登
精神病理学と哲学という二つの領域のスリリングな共同作業──人間存在の「ひび割れ」「割線」がいかなる事態をひき起こしうるかをテーマに 鈴木國文
「情動のコミュニズム」へ──ネオリベラリズムの逆襲の暗愚から抜け出す手がかりが見出される 白石嘉治
ソーシャルがなぜ重要なのか──社会がどのように分断されているかを発見するための「社会的なもの」 市野川容孝×宇城輝人×宇野重規
鳥瞰視線から自分を見ることによって、死者たちの像が見える──酩酊が足りない、だからこれからも暮尾淳の詩世界に酔い続けていく 久保 隆
気鋭の神経科学者ネルソンが体脱体験と臨死体験を探究する──最新の生理学や脳科学の知見を動員し、謎の最奥に挑む 石川幹人
「紙に印刷された出版物」としての楽譜についてのエッセイ──譜例が一枚も引用されていないのが、すばらしい 中川右介








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約