書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



細部を見よ。俯瞰で見よ。――奴隷制の南部の日常を、弾劾するようにではなく、ゆっくりと巨大な絵に仕上げていく 青山南
中国現代文学の全体像を提出――対談「コレクション 中国同時代小説」をめぐって 飯塚容×田中和生
民主化運動指導者・胡平を中心に海外の「民聯」やNEDの動きを詳述――運動の主体は今日でも中国国内の民衆の側にある 加々美光行
無名の手わざからなる本づくりを目ざす記念すべきシリーズ――物質性の中心にある本それ自体を味わってほしいとの心意気 鈴木一誌
普通、に近い強さ――空想とは畢竟現実を飛躍する意識の壮大な距離のことだ 片岡直子
言葉によって知ることと言葉によらず生きること――哲学はまずもって「生きる作法」であるという立場からの議論 古賀徹
記憶の襞の奥深くに潜在する清冽さを持った感性――誰もが青春期になんらかの書物に接し、共感を持った経験があるはず 久保隆
打算や社交に囚われることのない青少年から生まれる力――世代を越えて読者の魂にふれる類書なき労作 前田年昭
日朝関係の歴史的原型を全面的に実証研究した労作――在日朝鮮人運動を国際政治史研究に位置づける 高一
あまりに悲惨な児童移民の実態――他国の恥として読み捨てることができない 名取弘文
国境を超える、人間存在が抱える普遍的な「問い」――ジム・ローチ監督『オレンジと太陽』、監督インタビューをまじえて 中村一成
現代精神医学の知を集大成――精神科医のよき連帯によってはじめて刊行に至った:加藤敏他編『現代精神医学事典』(弘文堂)によせて 加藤敏
特集 辞書・事典:絵本は命――絵本についての全領域を採り上げる 中川素子
変わる書籍出版への道――日本ではまだ馴染みが薄い出版代理人の存在:ボイルドエッグズ新人賞について 都築隆広
十八世紀のイギリス小説を現代の若者にぐっと近づけた――圧倒的な力に抗して自分の尊厳を守ろうとするパミラの試練は、現代にも通じる 佐久間良子
人間の愚かさと滑稽さが浮かびあがる寓話の気配――生真面目に検証される不条理な事件のシュールな可笑しさ 川口晴美
古典文学を論じるとはどういうことか、作品にとどくことばとはどのようなものか――秋山虔氏の出現は、平安文学研究における、時代を画する一つの事件であった 土方洋一
歴史――迷宮としての直線――リゾームとはドゥルーズ/ガタリが提起した哲学的「概念」の別名である 松本潤一郎
『古語大鑑』、用例の海に溺れる――ありふれた語まで含めて、網羅的に訓点資料の用例を掲載:築島裕編集委員会代表『古語大鑑』(東京大学出版会)によせて 肥爪周二
ことわざ研究の新たな方向――現代にあっては、日本語のことわざ辞典にも国際的な視野が欠かせない:北村孝一監修『故事俗信 ことわざ大辞典 第二版』(小学館)によせて 北村孝一








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約