書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。
2023年バックナンバー
3617号
12月02日
戦時中の女性画家の眼差しを追う――女流美術家奉公隊の活動をめぐる貴重な証言と表現者の矛盾を分析
3616号
11月25日
ついに完結! 決定版 夢野久作全集――書誌探索の大いなる苦しみ
3615号
11月18日
他人の立場になって考えてみる――かの有名な『アラバマ物語』の新訳成る
3614号
11月11日
分断と衝突で終わらせないためには――
3613号
11月04日
戦後文学者 永山則夫――永山則夫の自伝的な小説を二巻に集成
3612号
10月28日
「おとしまえ」をつける――2010年代とはなんだったのか
3611号
10月21日
風景論は続く
3610号
10月14日
「自屈」するな!
3609号
10月07日
「戦後」は失われたのか
3608号
09月23日
「脱構成」をめぐって
3607号
09月16日
音楽と政治――「問題」となっている世界で生きていくために
3606号
09月09日
出版文化の崩壊を食い止める――出版の原初的な形態を守る中小零細出版社の攻防
3605号
09月02日
現実と虚構のあいだで――ウクライナ侵攻1年半のスロヴァキアから
3604号
08月19日
軍事化の時代に示す平和研究の到達点――多様な観点から議論するための出発点となり私たちの世代から次の世代につなぐ見取り図
3603号
08月12日
再読だけが創造的な読書術である
3602号
08月05日
裁量や恩恵ではなく権利としての国籍を――国境を超えた諸関係の形成が深化し複雑化する現代を生きる個人の視点から
3601号
07月29日
完璧な技巧を示しながら謎に満ちたヴィヨンの詩――フランス中世の『伊勢物語』
3600号
07月22日
「テロとの戦い」の時代の移り変わりと終焉――標的にされたイスラーム過激派は、どのような変貌を遂げたのか
3599号
07月15日
戦争の生みだすすべて
3598号
07月08日
「どこか」を越えて――海を見つめる者の先に見えているもの
3597号
07月01日
大義なき義を宣言しよう
3596号
06月24日
歴史記述とフィクション――上田早夕里「戦時上海三部作」から考える
3595号
06月17日
新自由主義の自己責任論の内面化の果てに――山上徹也被告の1364ツイートを精査して見えてきたこと
3594号
06月10日
「偽者」とは何か?
3593号
06月03日
新型コロナから日常へ戻る今、社会、他者、自分を見つめなおす契機を――免疫という現象の奥に横たわる根本原理を理性的な思惟で認識する
3592号
05月27日
「ポストフォーディズムのジェンダーは女性である」――クリエイティブ労働に忍び込む「やりがい搾取」の構造
3591号
05月20日
価値とプレイ――グレーバー『価値論』から『万物の黎明』へ
3590号
05月06日
日本社会を映し出す鏡としての入管問題――見えない存在として扱われる移民や難民、差別や暴力が顕わになる外国人収容所の奥にひそむ実態
3589号
04月29日
いまファノンをどう読み直すか
3588号
04月22日
ハプスブルク、その大いなる魅力――グローバル化時代にいま改めて問い直す
3587号
04月15日
追悼特集 大江健三郎
さようなら、大江健三郎!
3586号
04月08日
放射能バカヤロー!――新宿御苑への放射能汚染土持ち込みに反対する
3585号
04月01日
「白人性のテクノロジー」AIの政治的背景――「批判精神を持ったAI専門家」も、アメリカ帝国や大手プラットフォーム企業の思惑通り大量監視の貢献者となる
3584号
03月25日
「われわれの問題」としての「出版」――出版という事象の全体を、これからの未来に向けて理解するために
3583号
03月18日
その声が波音にかき消されないために――原発事故によって被害を受けた人々の苦しみを慢性化させているのは、自らも不安を抱え、疲弊し、寛容さを失い、身動きがとれなくなっている、この社会で生きる私たち自身である
3582号
03月11日
自然と政治をめぐる壮大な思考――薔薇の匂いのように、無駄なものとして切り捨てられてしまう物事がもつ数値化できない有用性を、いま一度擁護しなければならない
3581号
03月04日
必要な前提として:布団という葛藤を肯定し、その先へ――
3580号
02月25日
ハラスメントや権力に対する怒りと抵抗――女性たちの葛藤は「倫理」ではなく「抵抗の声」として読まれるべきだ
3579号
02月18日
森の生物との折り合いをつける保全活動の記録――滋賀県北部、福井県境近くに広がる山門水源の森への愛着、二〇年間の体験で培われた保全活動への自負
3578号
02月11日
HOMEを求めて
3577号
02月04日
地下出版のなかの珍書・奇書――自由の探求/抑圧への叛逆
3576号
01月28日
映画は常に時代と対峙する――山上徹也が撃ったものは何か
3575号
01月21日
個人を超えた政治のために――物語と想像力の限界と可能性
3574号
01月14日
暴力の定義を解体した上で非暴力の力を解放する――非暴力は個人の倫理観や信念としてよりも社会的、政治的に協調して行われる実践として理解しなければならない
3573号
01月01日
フォークナーと「語れないもの」――心からの葛藤、矛盾を生きたフォークナー
リンクサイト
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
老いる意味
(森村誠一)
2位
老いの福袋
(樋口恵子)
3位
もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約