書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



ミルハウザーの魔法に感染する――複雑怪奇な男女の心理を通して人間の心を描ききった、極上の三つの中篇小説 大津祥子
書店員の記憶、経験、直感を駆使した売場がリアル書店の魅力を生み出す――書店での日々の仕事がより一層いとおしいものに感じられる 楫一子
作者と読者が共犯関係を結ぶこと――一冊の書物は無限のひとり遊びを担保する永遠の宝箱になった 八木寧子
近代日本が抱えた新旧文化の相克やそれに対する人々の本音が語られる――「身装」文化のデータベース構築から生み出された結晶の一つ 難波知子
民衆を教化して公共の役に立つ文学――『ペルシャ人の手紙』に想を得た「モロッコ人の手紙」/ロマン主義の先駆け「鬱夜」 竹村文彦
本物だけが持つ品格――文学研究者としての加藤の軸足は、一瞬たりともぶれることはない 圓月勝博
ポー批評の現在地――多面的なポー文学の魅力を見事に描出した刺激的な著作 福島祥一郎
熊野学の先駆者としての業績に触れる――文学研究は「あたりまえのこと」に立ち戻るべきだ 尾西康充
信仰という情念の不可思議さに迫る――宗教テクストの精緻な読解によって、日本精神史の一側面をえがいた著作 西海賢二
荒ら海の思想のディンギー乗りは、いま、可能性の海域を求め、めざす――「和解」と「帰郷」の問題を問いつめていく 澤村修治
なぜ、イスラム教だけが絶えず排撃されるのだろうか――信と不信の狭間はいつだって鏡のようなものだ 皆川勤
民衆のエートスを切開――画期的なスペイン内戦(あるいは革命)前史に関する論考集 久保隆
外国人ご用達の和食料理屋必携の書――平易な英語で和食文化に触れよう 大野秀樹
近代における放浪・廻遊に、現在の私たちの暮らしの自明性を根源的に問い質す可能性がある――「日本人」を確定しその暮らしのかたちを規定していく、「日本の近代」を問う 重信幸彦
Netflixは映画ではない?――第70回カンヌ国際映画祭レポート 大和晶
変化自在なソシオパスぶり――共感性の顕著な欠如、打算的で反社会的だが犯罪者ではない……ソシオパスはどのような生い立ちで、周囲の人間を操り利用するのか 宮川充司
手塚治虫マンガの原点は昆虫採集にあった――手塚は小学生のときからすでに天才だった 大野秀樹
記憶障害の事例を集め、詳細に記述していく、それ自体が極めて優れた分析に――個々人のライフヒストリーを背景に、相手が何を記憶し、何を感じているのかを探っていく、繊細な相互行為の過程 木下衆
韓国映画に関する総合事典としての役割を果たしてくれる一冊――韓国映像資料院に保管された豊富な資料をもとに100年に及ぶ韓国映画の歩みを概説 佐々充昭
土岐哀果(善麿)は読み直されるべき存在だ――コンパクトながらほぼ確実に集成されている 今野哲








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約