書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



落日の新宿・歌舞伎町を舞台にチンピラ渡世の心意気が溢れる――監視カメラと丸暴のデカに囲まれた日常を内側から描写 山井 悟
ペルー日本人移民がたどった希望と苦難の歴史を綴る――国家間戦争による犠牲に捧げられた鎮魂の唄 植田 隆
山田洋次の「人情喜劇」は日本映画に燦然と屹立している――作品を鑑賞する大学の授業で学生たちのコメントが刺激的 黒川 類
歴史の生き証人として恨を記録し伝えたい――シリーズ第二回 証言/日本の「韓国併合」100年を掘り起こす 金景鳳
輻輳するトポス、中欧都市の表象文化のあわい――ナショナルな境界の背後にある領分を浮かび上がらせる Y
ウィーンの都市文化とその重層性をえがく
貧乏人の「わびしさ」を引き受け詩情に転換した芭蕉――芭蕉の「わび・さび」を貨幣経済社会のなかで考察した労作 浅沼 璞
淸造に淫して、淸造のように生きる――他に類例を見ない私小説の独特の領域 井出 彰
変哲もない郊外都市に潜在する暴力の深さと起爆力――都市論の隙間に入り込み、新しい道を示す 杉村昌昭
「時の消滅を阻む」作品世界の魅力――シンガーの世界を読み解くまたとない手引き 米田綱路
「シオニズム」とは何か――イスラエルとシオニズムについて、バランスある議論を開く二著 ヤコブ・ラブキン (訳・鶴見太郎)
インテレクチュアル・ヒストリーがいどむ近代像への新たな挑戦――精神史研究の豊かさと深さ、多様さによって、その大いなる時空間を再現・表象する「小宇宙」となることが目標 平井 浩
一貫した「生産様式」への関心の背景にあるものとは――ことばの端々からはデリダの影響の大きさがあらためて感じられる 原 宏之
韓流ドラマ・映画から読み解く生きた韓国現代史――植民地・分断・反共・民主化への日本のかかわりを問いかける 村井吉敬
ロックは骨董品ではない――ある時代や歴史をどう見るか、われわれはいつも問われている 上村寿幸
もはや「大杉栄事典」――これまでの大杉研究書や論文の集大成といった色合いも 鈴木義昭
ブリアを現代的文脈から科学的に読み直す――ブリアの「百科全書風学際的研究」の功績とは 福田育弘
震災の大きな傷の体験から比類ない切なさ・安らぎが滲み出る――かけがえのない人間の交流をつむぐ詩の本質を感じさせてくれる 永岩孝英
「漱石の時代」は、韓国強制併合と安重根や幸徳秋水の時代であった――社会状況に向き合う漱石のありようを鋭く論究 亀田 博
ハイデガーにおける「政治的なもの」の剔出――わが国の哲学研究の動向を確実に変えるであろう圧倒的な重み 森 一郎








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約