書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



大日本帝国とナチ・ドイツが本当に結びついたのだろうかという疑念をもう一度検証しなおしてくれる――戦時中の日独関係の複雑怪奇を描く労作 高田里惠子
古くて新しい、冒険ホラーの仕掛け本――様々な逸話展開を読者が自動生成するよう企図された準物語 門倉直人
文学者と鎌倉という関係性――江ノ電は一五駅の短い路線ではあるが、多様性に満ちた豊饒な場所だ 黒川類
傑出した物語作家、末永史――〈語り〉が重層化されていくことによって物語をかたちづくっていくことに、末永の表現者としての卓抜さがある 久保隆
この世ならぬものに満ちた心ときめく世界への招待状――「客観や分析」をいったんわきにおいて「共鳴による理解」を目指す 早助よう子
読書のたのしみを伝える――およそ一〇〇年の時を置いて二重に選出された珠玉のアンソロジー 秋山佳苗子
山の巨壁をハンマーで叩き続ける寡黙な男。崩したいのは宗教か権力か――アミール・ナデリ監督『山 モンテ』 名取弘文
紙幣は読まれるべき物語を付与された〈読み物〉だ――作品の精読に基づく解釈と当時の史実・史料との照合を重ねた議論が展開 下條恵子
従来の刑事司法の範囲を超えた射程において出所者支援の現状を概観し、将来を展望する――対象者のニーズに応じた支援を提供するためには何が必要なのかを考察 漆畑貴久
現代人にも通じる感染症をめぐる思考法の淵源を探ろうとする試み――感染症を思考する基盤となる世界観の展開と、法や制度整備の過程 松村博史
最初の衆議院議員はどのような人々だったのか――国政選挙・議会のスタートを知るために 末木孝典
フィールドに肉体を浸し、近代的知の否定を試みる――ギブソンと離れていくその線をくっきりと表現した作品 土井清美
古今東西の詩歌を愛する多くの読者へ――ヘルダーは「ドイツの」民謡を編纂したのではなく、「民衆の」ひいては「人類の」歌声を集めようとした 宮谷尚実
行為の芸術としてのビデオゲーム――美学とゲームスタディーズ、二つの学術的伝統を織り合わせた、ハイブリッドな本 高橋志行
新興国への規制回避ツーリズムの規制が早急の課題だ――HeLa細胞の誕生は細胞やDNAへの介入=細胞政治のはじまり 大野秀樹
「戦後の風景」を表象するかのように存在する銅板建築の様相を活写――なにか郷愁のようなものを誘う佇まいであることに惹かれてきた 久保隆
さらなる精神医学の哲学の追求のための道標――科学哲学の議論を精神医学の文脈に接続し、その知的身分をアップデートする 上尾真道
オリンピックが壊すもの――2018年演劇回顧 高橋宏幸
本を照らしだす光の箱――本と絵画のスリリングなコラボレーションをとおして懐かしい風景が見えてくる 寺村摩耶子
リオを舞台にした現代ブラジルの短編小説の珠玉――軍事政権下に発禁の憂き目に遭った問題作 田所清克








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約