書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



小説を生みだし近代文学と歩んだブルジョワ階級の心性の成長と変質――文学をつねに社会と不可分のものとして考え、全体から本質を捉えるスケールの大きさ 宮川美佐子
エロくて、ためになるファンタジー――永遠と瞬間の交錯における「人生の核心」というエチカとエロチカのアナーキーな戯れ 宗近真一郎
差異や境界は、無意識の中へと潜在化していくはず――あまりにも人間的な魂の記録 室沢毅
現代版の鳥獣戯画絵巻とでも呼びたい一冊――なぜ殿様は四百年もの長い間、人間世界の時空を行ったり来たりしているのか 梶葉子
二人の間にある空隙を、戦時下の立ち位置にも敷衍することができる――滝沢克己は現代思想に屹立した存在だ 皆川勤
天皇制に鼻血ブー――いつだって、あたりまえの基礎事実からはじめよう。全員悪人! 栗原康
究極の朗読劇――原発にまつわる「不都合な真実」が、つぎつぎと明らかにされていく 野上暁
関係性を取り戻す方法論による幸福宣言――経済成長志向から幸福尺度志向への転換を共有していく政策提言 袖川芳之
「作家」レーヴィの文学的軌跡――レーヴィは文学によって、声が消されるところから生まれる声を示した 土肥秀行
「方法としてのフィクション」を提唱し雑種的ともいえる書法を提示――「文学でもあり社会科学でもある歴史」のための方法的基礎を探り当てようとする 鹿島徹
差別に寛容なこの国で――「そもそも差別とは何か」を問う、差別論の第一人者の手による書 小手川正二郎
世俗批評概念を拡張する――宗教と世俗という二項対立を攪乱し、境界の固定性を問いに付す 山本達也
世界への視座 【アメリカ】三牧聖子、【UK】ブレイディみかこ、【沖縄】新城郁夫、【朝鮮半島】玄武岩、【EU】臼井陽一郎、【中東】田原牧、【ドイツ】昔農英明、【インド】佐藤大介、【入管法改正と外国人労働者】髙谷幸、【ディアスポラ/棄国の思想】増田幸弘
社会と美術は一体なのである美術が変われば社会が変わるという人間本来の本質を導き出さなければならない 宮田徹也
世紀末にダンスと舞台を変えた「ザ・ダンサー」の謎と真実――日本と欧米の舞踊や芸能の交流を知ることもできる 志賀信夫
子どもが演劇を観るということはどういうことなのか?――子どものための演劇の実践や研究にとって多くのヒントが含まれている 中島裕昭
天皇陛下の「おことば」は、祭祀を守るためだったのか――御代替りに改めて問う、天皇と国民の絆 茅島篤
アニメーション映画はどのように表現されているのか――宮崎駿映画のファーストステップとして適切な形態 米村みゆき
フランス流健康法はちょっとユニークで試したくなる――過去と現在、そして未知の未来は地続きものだ 大野秀樹
日本の大学は、このままでは「築城十年、落城三日」だ――中嶋嶺雄は勇猛果敢に「大学改革」に挑み、「殉職」した 川成洋








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約