書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



従来のヘーゲルに関する様々な虚像を斥け、その実像に迫る――ガダマー的解釈学の手法でヘーゲルのテキストを読み解く 久保陽一
新たな労働観を打ち出すために実存思想の可能性を追究する――マルクス、ハイデガー、西田幾多郎らの自然と労働をめぐる思想を考察 三郷豊
何故いま、ここでボイスか。――若き若江漢字がボイスの足型を取り、作品として昇華させる発想を酒井忠康が支えた過程が軸となってボイスの思想の本質に迫る 宮田徹也
「政治の両義性」と、主権の「領域性」に着目――ポピュリズムに帰着しないラディカル・デモクラシー論の論拠を提供 山本圭
「エートス」とは何ものか――原子力発電は、人類文明が到達した最大級の倒錯の一つ 竹内雅文
近代日本数学史の「謎」、岡潔に迫る――日本伝統文化をこよなく愛した数学者・岡潔の労作伝記の完結編 佐々木力
前へと進んでいく力が湧いてくるメッセージ集――人と人との関係性を自分の方に手繰り寄せることが必要 黒川類
戦争と困窮の時代に生死した兄弟の苦闘と愛の記録――農民の悲惨さを代弁した二・二六事件青年将校たち 来栖宗孝
ルサンチマンの集合体としての在特会運動――従来とは違う排外主義の抜本的解消が必要 山田宏明
映画ではない「戦艦」ポチョムキンを描く――あの「オデッサの階段」は実際の出来事ではなかった 皆川勤
フーリエ級数の概念を物理的な内容から分かり易く導入し、楽しく説明した良書――フーリエ級数も微分積分も、出発点は自然を正直に観察する理科なのである 芳沢光雄
間に薄い膜が張られた「偽母子」の、ふたつの痛み――他に類をみない異様で恐怖に満ちた作品 稲葉真弓
巨大な巻貝装置に幻惑されて――壮麗な世界体系に故実珍説を鏤めたキルヒャーの独壇場、トロンプ・ルイユ式バロック劇場の如き書 松本夏樹
テクストの細部の立ち上げを迫力たっぷりに実践した「砂の女」論が出色――分かり易く説かれた専門的レベルの問題と議論を心行くまで楽しむべし 関谷一郎
別の世界は、なお可能だ――新自由主義的グローバリゼーションのさらなる拡散に対し、どこかで歯止めをかけなければならない 久保隆
それでもなお、教育の理想を追う――きのくに子どもの村の学校には、宿題がない、テストがない、チャイムがない、そして「大人の給料に差がない」 名取弘文
マルクスがマルクスにならねばならなかったもっとも深い根拠――「非ユダヤ的ユダヤ人」の系譜の重要性 高橋順一
法解釈とはなにか、という法学の根本問題に対する刺激的な議論――トロペールの主張自体を相対化できるかが、日本の憲法学者に問われている 山元一
絵画のみで1940年代を一貫して語ろうとした大胆不敵な試み――神奈川県立近代美術館葉山館「戦争/美術 1940―1950」展 池上善彦
コミュニティにおける支援であると同時に、コミュニティを支援する――精神障害をもつ人へのコミュニティ支援のあり方に関心をもつ人にはぜひ読んで欲しい 石原孝二








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約