書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



「グローバル」に抗する言語の痕跡――スピヴァクからド・マンへの遡行 高村峰生
合田哲学の一つの集大成――「海」のモティーフに貫かれている書 渡名喜庸哲
一国主義的・近代主義的なピューリタン革命解釈を乗り越える――日本におけるピューリタン革命研究を先導し続ける著者の、総決算ともいえる著作 仲丸英起
軍国少年がみたやんばるの沖縄戦 編集部
イスラーム主義の思想を原典から読み解く――勇気ある出版を称えたい 末近浩太
明治以後の「近代美術史」の作家論を軸に展開される日本美術史――日本美術全体像の把握に変化を齎すことに主眼が置かれているのではないか 宮田徹也
「国民」から「人民」への読み替えを――多義性=曖昧性をはらんだ《peuple=people》=「人民」という語をめぐる六人の論者の持論を集成 杉村昌昭
文体のほとりから――文体なるものが、そもそもどこから文体と呼ばれ得るものか、 荻世いをら
現代史の貴重な記録――すぐれた報道写真家の仕事を思わせる手腕と非日常世界の人類学的な解釈の手堅さ 峯陽一
教化という行為を軸にして「学問なるものの本質」に迫ろうとする試み――石門心学を中心に据えて近世民衆思想を考究。現代の教育問題と通底する議論を展開 森田健司
はじめての本格的研究、まさに待望の書――羽仁もと子の思想形成期から現代までを分析 小山静子
芸術の花園を起ちあげんとする――小林秀雄の美学(者)批判を、美学(者)の立場から批判し返す 春木有亮
「生」と「死」を軽やかに往還させてくれる作品世界――終景の描き方に秀抜さを感じる 久保隆
文学の生成現場の臨場感――明治初期の翻訳が生み出したものに迫る 平石典子
夏目漱石は創作家としての「自己」をいかにして獲得したのか――一筋縄ではいかなかった悪戦苦闘に、周到かつ大胆に迫った力作評伝 小澤純
「三つ編み力」を感じさせる絵本――コンセプトのシンクロニシティが相乗効果を生み出し、大きな説得力をもって物語が立ち現れる 森村泰昌
ドーバーの海戦を再構築する――多くの図版とともに、イギリスに怖れられたスペイン「無敵艦隊」の全容に迫る 川成洋
自然なる声で発せられる言葉が、名伏しがたい感動を喚起する――作家・杉浦明平との交流をめぐる三篇と、漁村をめぐる文章群で構成 皆川勤
地方政治の基準は何かを歴史の中に見出す――制度論の視点に立つ先行研究に対して新たな視点を提示 宗前清貞
日本古代王権の研究において大きな道しるべとなる書――国家成立史や王権研究にとどまらず多くの問題提起を含む 中野高行








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約