書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。



思想史の王道を踏まえたポランニー研究――彼の人格と思想を、ルカーチの「典型」とマンハイムの「ユートピア」として解釈する 八木紀一郎
かねてより公刊が待ち望まれていた往復書簡の邦訳――二人はかつてどんな書簡を交わしていたのか。研究者はもちろん、哲学に関心がある人なら、少なからぬ興味をもつ内容 平田裕之
関係性は柔らかにかたちづくられていく――同人誌『八月の群れ』に発表された六篇の小説集 村木哲
「声」の技法を尽くした力作――気を抜いてこの大きな声のうねりに身を委ねる幸せ(「ラッコの家」)/なにか一つのきっかけで暴発してしまいそうな不穏さ(「窓」) 伊藤氏貴
日本人はどこへ向かうのか。そしてどう生きていくのか――野生の生きものと日本人との関わりについて多方面から論じる 菱川晶子
「オーストリア文学」というファントム――外国語文学に関心を有する者であるならば一家に一冊所有していてしかるべき書籍 前田佳一
未詳の青を求めて――失われることへのフィールドガイド 太田垣裕子
政治学の存在意義を再認識させる――学術と現実を常に往復する、縦横無尽かつ物怖じしない議論を展開 川村一義
哲学の核心部を惜しげもなく語る――西洋哲学の膨大な過去を自らに集約しながら創造を行う一つの切っ先と化しているかのようなベルクソンのライブ講義録 杉山直樹
ひとりひとりから始まる共生への道――向かう先は成熟した社会、その準備が共生社会 片柳真理
絵巻という絵画作品に関する、迫力のある伝来論――酒天童子絵巻を坂東武士と都との関係から歴史的に再評価する 高橋修
「虚構と現実」の壁を超えられるか――文学としてのマンガ、芸術としてのマンガといった表現に興味がある読者にも、そういった表現に抵抗を覚える読者にも、ぜひとも挑戦してもらいたい傑作 永田希
時代に生き、時代を超えた魂の闘いの足跡に分け入る――歴史の対立を乗り越え、融和・統合へ 佐藤容子
読者を繰り返し繰り返し驚かせる――「黄」というタイトルに込められた意味が何よりも重く、深く迫ってくる 立原透耶
愛すべき中年男のビルドゥングスロマン――パートナーシップという観点でも爽快だ 井口富美子
「同調」と「競争」の視点から武術を分析――身体論と具体的な技世界をいかに接続するか 田邊元
イデオロギーを超えて貫通する、叛乱の帰趨を記述する方法の試み――「水戸の過激派」の無残な壊滅への過程が、集団の内的過程に寄り添いつつ粛々と記述されていく 菅孝行
SDGsブームのいま、「持続可能性」を問う――環境問題をいわゆる「環境好き」の人びとの考察対象にとどめず、統治・支配のあり方を議論するうえでの格好の素材として見出す書 喜多川進
従来の定説を覆すような読み直しを試みている点で意欲的――ネーデルラント美術を代表する5点の名作に焦点を当てる 蜷川順子
ミステリで始まり、SF的な展開さえみせ、読者が考えるミステリを変えてしまう野心的な一作――この物語は「ループ」+「人格転移」という設定の単なる足し算だけにはとどまらない面白さがある 海老原豊








リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約