書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。

評者◆秋竜山
助けた亀に連れられない、の巻
No.3556 ・ 2022年08月27日




■〽むかしー、むかしー、浦島は、竜宮城へきてみれば、絵にもかけない美しさ……と、いう歌を子供の頃、よくうたってみたものであった。私は漁村育ちであった。陸から一〇〇〇メートル沖合いに定置網が張られて、その網を五せきの船で毎日、朝と夕方に、あげにいく。私も長男ということで家のあとをつぐ意味で、りょうしになった。雨の日も波のうねりの強い日なども休むことなく沖に出た。船よいして、ゲエゲエやった時もあった。網には大亀が一ぴきか二ひき、時々はいっていた。その亀を陸に持ち帰った。陸へつくと、すぐさま神主さまに来ていただいた。漁村には龍宮神社なる神殿が祭られていた。亀は竜宮城のおつかいであり、漁師にとっては、めでたい存在であると、あがめられていた。そんなおめでたい大亀に、おみきといって、一升ビンに入った酒をふるまった。神主さまのお祈りが終わると、酒でフラフラになった大亀を海へ逃がしてやった。その時、大亀はなんといったのか。「アア、酔っぱらって気分がいいわい」と、いったのか、それとも気分がわるくなってしまい、ゲエゲエやりながら海の中へ入っていったのか。漁師たちは、「これで竜宮城へかえって、乙姫さまによろしく伝えてくれ」と、お願いしたつもりだ。大亀に、そのことが伝わったのか、漁師たちは、お祝いした大亀に、これからも大漁になりますようにと、大亀を逃がしてやった。みんな、手をあわせて、おいのりした。若い漁師は海にもぐっていく大亀の背にのって、いっしょに竜宮城へ行くつもりでいるが、大亀は海中にもぐってしまう。背中にのっていた若い漁師は、大亀にもぐられてしまい、ゲエゲエいいながら、口いっぱいにふくんだ海水をはきながら浮かびあがって、それまで手をあわせていた漁師たちは、いっせいに手をたたいて大笑いしたのであった。大亀は海中にもぐって竜宮城へいくどころか、酒のために内臓がただれてしまい、すぐさま死んでしまうのである。それを知っていながらなんともザンコクな漁師たちである。私は、子供の頃、そういう光景を海岸でみて、亀さん、ゴメンなさいと手をあわせたのであった。
 古代ミステリー研究会編『日本の成り立ちが見えてくる 古事記99の謎』(彩図社、本体六四八円)では、
 〈「古事記」を読むと、どこかで聞いたことがあるような物語を目にすることが多い。それもそのはず、日本神話をもとに、日本人なら誰もが知る、数多くの物語が誕生したからだ。その1つが「浦島太郎」だ。「古事記」の山幸彦(以下ヤマサチ)神話には、海に落とした釣針を探すため、ヤマサチが小船に乗って、綿津見の国の神殿に訪れるという箇所がある。神殿で歓待されたヤマサチは、綿津見の娘豊玉昆売(以下トヨタマビメ)を娶り、3年を過ごして地上に戻る。竜宮城を思わせる夢のような神殿だった。〉(本文より)
 浦島太郎で有名なのは、乙姫さまにいただいた玉手箱である。私は若い頃、玉手箱をおそるおそる、あけてみたことがあった。箱の中から白いケムリなど出なかった。もちろん、しらがのおジイさんになることもなかったのである。めでたし、めでたし。







リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約