書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。

評者◆秋竜山
サイコロ遊びで人生を知る、の巻
No.3521 ・ 2021年11月27日




■ヒトは必ずといっていいくらいに、ふりかえってみる。もちろん、自分の生きてきた道である。考えてみれば、幸せであったかどうか。ふりかえったところで、どーなるものでもない。どっちでもいいのであるが、一応はふりかえる。ふりかえるほどの道ではないにしても、である。そーいえば、昔、子供の頃、「すごろく」と、いうものがあり遊んだものであった。「すごろくのようなものであったなァ……」と、思ったりする。
 山田昌弘『新型格差社会』(朝日新書、本体七五〇円)では、
 〈多くの日本人が「住宅すごろく」とも呼べるゲームに参加していたからです。幼い頃は〈実家〉に暮らし、10代後半からは〈下宿〉や〈アパート〉暮らし、20代後半で結婚し、〈社宅〉や〈賃貸〉マンションなどに住み、30代では夢の〈「戸建て」マイホーム〉を手に入れてゴール。それが「住宅すごろく」の道筋でした。この「住宅すごろく」の特徴は、このゲームに参加しようと決めた人ならば、基本的に皆、最終ゴールまでたどり着けたという点です。もちろん素早く順調にゴールできる人もいれば、一進一退を繰り返す人もいます。本人の努力以外に、サイコロの目という運命の巡り合わせもあります。20代で都内にマイホームを手に入れられる人もいれば、40代後半にようやく郊外の地に自宅を構えられる人もいた。しかし、スピードやレベルの差はあれ、基本的に「すごろく」ゲームですから、参加者は基本的にゴールできる仕組みだったのです。これが高度経済成長期から90年までの状況でした。しかし平成に入り、バブル経済がはじける頃には、「住宅すごろく」が機能不能になってきました。〉(本書より)
 ヒトは生きるには〈衣・食・住〉があってのこと。これなくして人生は成り立たないのである。のがれることはできない。昔、の時代劇映画を思い出す。「カッパからげて、三度笠、どこを寝ぐらの旅ガラス……」とかの股旅映画であった。旅はそよ風といった具合の自由な一人ぐらしであった。サイコロをふところにしのばせての生活であった。「衣・食・住」など屁のカッパであったのだ。しかしふり出しから始まって、ゴールの〈上がり〉は遠いものであった。まさに、しがない人生であっただろうと思う。
 〈地元の「すごろく」ゲームにのれないヒトは「住宅すごろく」ゲームが成り立たなくなった地域コミュニティでは、従来の「地元意識」と、新しい移住者の「コミュニティ意識の希薄さ」の間に大きな溝が発生しています。〉(本書より)
 「すごろく」の場合は、上がりが必ずあった。とはいえ、その上がりまであと一つという所で、ふり出しにもどる、なんてのもあったり、三回休むとか五回休むといったような、上がりは簡単なものではなかった。それが「すごろく」であった。子供たちは、そんな「すごろく」遊びで人生哲学を学んだものであったような気がする。お正月になると家族でサイコロをふった。大人になると、家のものも、ちりちりばらばらになるということである。サイコロ遊びで人生というものを知ったのであった。







リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約