書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。

評者◆石黒健治
ルビコンを渡る豊里友行②――写真集『東京ベクトル』石黒健治
東京ベクトル
豊里友行写真集
沖縄書房
No.3514 ・ 2021年10月09日




■1999年、写真学校を卒業して沖縄に帰った豊里友行は「ネイチャーでは食えないだろうとネェーチャン写真で食いぶちを確保しながら沖縄の変貌を記録することから沖縄は、こう生きて行くんだって意志みたいものを見いだしたかった」。
 しかし現実は厳しい。
 「沖縄で写真家したいなら新聞社かブライダル、雑誌のカメラマンをしなさい、と良く言われた。写真家=無職ではない。どうにか食いつなぐ手段に写真集はなりえないか」(いずれも当時のブログより)。
 豊里は自分の最初の写真集の計画を進めた。樋口先生に写真を送って、相談、編集をお願いする。
 樋口先生は、写真を見てあきれ、がっかりされた。写真が違うのである。フォトジャーナリストとして鍛えてきたはずの愛弟子が送ってきたのは、……
 「私はてっきり「沖縄」をテーマにした内容だと思い込んでいた。ところが初写真集は「東京」だという。何を今更、血迷ったかという思いであった」(写真集の序文より)。
 しかし、愛弟子の出発を応援する気持ちは変わりなく、「次に期待する!!」と序文ばかりか帯のPRの文も引き受けられた。
 問題は、想像だが、出版元だったろう。ほとんど無名の新人の、「沖縄」のドキュメントなんかではなく、東京の学生時代のエピソード集のようなものに興味を示す出版社をすぐに見つけることはできなかった。
 2008年、豊里は『東京ベクトル』のための出版社を作ってしまった。販売は榕樹書林に委託する。榕樹書林は地方小出版の流通センターと提携しているから「大手の書店にも『東京ベクトル』を並べて販売できる」からである。残りは行商つまり手売りだ。
 「大手出版社が写真集から手を引いて長らくなるが、個人の写真家である豊里友行のこだわる写真集を思う存分出す! 確実に豊里友行の作品を世に問うことになる」と意気込む。
 しかも豊里はちゃっかりしたたかだ。「当分は豊里友行の写真集を出していくのが目的ですが、沖縄関係の本を出したいあなたも出版のお手伝いをしますので沖縄書房から出してみませんか? 沖縄書房(代表=豊里友行)をどうかよろしくお願いいたします」。



 それにしても、沖縄へ戻ってから10年である。樋口先生でなくても、今更東京とは? その間、いったい何をしていたのか。……豊里のブログは忠実に語っている。
 「04年11月頃から僕は、名護市辺野古のボーリング調査阻止行動を取材する。防衛施設局側の作業員とボーリング調査の阻止行動を行う反対派住民との間に緊張が走っていて僕は、写真家としての現場に取材に入った」。
 「05年1月5日から名護市を皮切りに辺野古の現状を知らせる豊里友行写真展「海鳴りの島から~辺野古の記録~」が沖縄県内で巡回展をする」。
 この写真展は、本土でも石川県などで開催された。そして、「週刊誌などで辺野古の現状を知らせるための写真家としての仕事を」無料で提供した。「反戦運動に対して僕の写真を利用することで名護市辺野古のボーリング調査阻止行動への写真家としての僕自身の姿勢を示した」。
 立派にフォトジャーナリスト以上の仕事をしていたのである。と同時に、多くの反省点も浮上した。「阻止行動に参加しながら」現場での撮る側と撮られる側の基本的な問題である。
 「ただ写真を撮る事しか出来ない僕は、自分のコンディションを心配しつつも、現場に張り付いて入れないぐらい心のゆとりがなかったためにかなり時間のゆとりをゆるされなかった。自分のできる範囲をこえて走り回っていた。新聞社、テレビ局などのマスメディアがある中で僕のような写真家が何を伝えるべきか考えていた」。
 それは、「雑誌に載せる際、写した人物への承諾を得ること」のような個人情報保護から始まって、「撮影のためにその場の状況を省みず迷惑をかけないこと(つまり現場での人間関係を築くこと)」に及ぶ。
 このころのブログは、豊里の揺れる心そのままに、右往左往して繰り返しが多い。迷走とでもいうしかない。
 豊里はおそらく気づいていたのだ。いわゆる「報道写真」の危うさ。たとえば行きずりに偶然遭遇した事件をスマホで撮影した18歳の女性の動画が、メデイアに載ることで「報道写真」となり、ピューリッツァー賞を贈られる危うさに、寄りかかることは出来なかった。
 「写真家としての姿勢を崩さず、阻止行動を記録すること(冷静に現場を視ること)。阻止行動に迷惑をかけないよう細心の注意を払うこと」。
 闘争の現場で、豊里の関心は人間の方に向いている。「僕自身の写真活動と被写体となる人々との関わり合いにおける反省点は、今後も試行錯誤しながらも写真撮影をしていく」と、結論めいた投稿をブログに記している。
 本稿のルビコンとは、絶対非演出の絶対スナップの方法を源流とするリアリズム写真の流れのことであるが、豊里は、流れに乗りきれないでいる。膝まで浸かって、リアリズムの飛沫を浴びながら立ちすくんでいるように見える。
 豊里は、「反省点」とさりげなく記しているが、闘争の現場で対立する敵と味方、双方が、かつての「僕の友達」といっしょくたになって、豊里の脳裏に忍び込んでくることに戸惑っているように見える。「どうしょうもないくらいの孤独を抱えた陽気な彼ら」の心の闇から、逆に、一斉に凝視されている自分自身を持て余している、ように筆者には見えるのだ。
 これを片づけなければ、自分の沖縄を写真集にすることなど出来なかった……。



 『東京ベクトル』を開いて最初の一枚は、昭和の丁稚奉公の少年の写真である。彼が佇んでいるのは、新聞販売所の店先だ。
 原爆の野に取り残されたヒロシマの少年のようでもある。
 この豊里の自画像を、筆者は長く見詰めることが出来なかった。少年が大人になるときの、あこがれ、怖れ、悲しみ、が胸に沸いてきて、なぜか眼を閉じるしかなった。
 写真集は6つの章に分かれ、それぞれタイトルと豊里自身の解題から始まる。本のタイトルともなった「東京ベクトル」の章では、「大都会のベクトルは日本という國の方向性を示す羅針盤を孕んでいる。東京ベクトルはいったいどこへ向かっているのだろう」とやや教科書的だ。
 中程に、あの「僕の友達」が「野宿者たちの唄」と名前を変えて出てくる。全体の構成のためか、枚数が少なく、初めて見たときの迫力が失せているのが残念だ。
 冒頭の「新聞販売所」の章では、「私という写真家の育ての親は、私の親や写真学校はもちろん、学費や生活費になる給料を払ってくれた新聞販売所といえる。この新聞販売所による奨学金制度のおかげで、私は青春の大舞台である東京で写真家への道を志した」と豊里は解説している。
 初めての写真集『東京ベクトル』は単に「沖縄」までの通過儀礼などではなく、東京という名の青春に別れを告げる決別の書だったことに間違いない。
 そしてなにより、作家のすべては処女作に宿る、ことも間違いないのである。
(つづく)
(写真家)







リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約