書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。

評者◆秋竜山
秋だなァ……、の巻
No.3512 ・ 2021年09月18日




■虫が鳴いている。
 「秋だなァ……」と、思わずにいられない。
 俳句の秋である。
 五・七・五がピタリとおさまる。
 俳人たちは耳をすませて、いる。
 そんな中で、「ハクション」などと、くしゃみしようものなら、うるさいというかわりに「シーッ」。復本一郎監修『俳句の鳥・虫図鑑――季語になる折々の鳥と虫204種』(成美堂出版、本体一五〇〇円)では、俳人たちがいかに好んで虫をとらえているか。
 〈むざんやな甲の下のきりぎりす(芭蕉)
 明けかかる高窓引くやきりぎりす(室生犀星)
 はたおりの子を負ひたればあはれなり(山口青邨)
 わが影の我に収まるきりぎりす(加藤楸邨)
 ――秋の虫の多くが日暮れてから鳴くのに対し、キリギリスは昼日中から鳴く。実際には、まだ暑いころから鳴くが、初秋をイメージさせるにはふさわしい季題といえる。

  が髭をかつぎて鳴きにけり(一茶)
 こほろぎや隣へ移る壁の穴
(正岡子規)
 こほろぎや暁近き声の張り
(内田百閒)
 こほろぎのこの一徹の貌を見よ(山口青邨)
 若くて俗物こおろぎの土塊草の中(金子兜太)
 ――コオロギ科に属する昆虫の通俗的なよび名。コオロギ科の昆虫は日本では九〇種ほど知られる。ツヅレサセコオロギやエンマコオロギ、オカメコオロギ、ミツカドコオロギなど(略)

 鈴虫や松明さきへ荷はせて
(其角)
 よい世とや虫の鈴ふり鳶がまふ(一茶)
 飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し
(正岡子規)
 まだ鳴かぬ鈴虫忘れられさうに(稲畑汀子)
 ――「枕草子」や「源氏物語」などに鈴虫、松虫が登場している。実はこの当時、両者は逆の名で呼ばれていたと考えられている。現在でも鈴虫のことを、マツムシの鳴き声である「チンチロリン」とよぶ地方もある。現在のよび名になったのは江戸初期以降といわれる。鳴き声の「リーン」を鈴にたとえて「ひと振り」と数え、振りの多いものほど珍重された。

 松虫のなくや夜食の茶碗五器(許六)
 松虫や子静まれば夜となる
(阿部みどり女)
 寺過ぎる風のあはひやちんちろりん(中川宋淵)〉(本書より)
 キリギリスは羽根で鳴くかよ あたしはあなたの胸でなく――とか。ちょっと違ったかな。

 朝帰り母のかぶりで横へきれ――とは、江戸川柳。ドラ息子に無言で首をふって合図する。怖い親父が待っている。ちょっと違ったかな。どんな虫を鳴かせたらよいか。







リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約