書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。

評者◆秋竜山
記憶と忘却、行ったり来たり、の巻
No.3368 ・ 2018年09月22日




■困った時は、「記憶にありません」たのみとなる。この言葉によって救われる。便利な言葉である。「記憶にありません」と、一般の人が使ったとして成功するわけはなく、その言葉を連発したかったら、出世すべきである。偉い人でなくては通用しないということだ。記憶という言葉のために、忘却という言葉があるようだ。「忘却しました」とはいわない。やっぱり「記憶にありません」だろう。「忘却とは忘れさることなり、忘れえずして」、なんとかかんとかと続く、そして君の名の歌となり、ラジオドラマが始まる。メロドラマであり、「すれちがいのメロドラマ」という内容であった。子供の私には深くはわからなかったが、単純なストーリーだったせいか、なんとなくわかったような気もした。その内容が忘却とどうむすびつくのかは、わかったような、わからないような。子供にはそれでよかった。大人たちの間では大人気番組であった。
 外山滋比古『乱読のセレンディピティ』(扶桑社文庫、本体五八〇円)では、
 〈記憶と忘却は、前にものべたが、仲よくない。記憶のよい人は忘却力が弱いし忘れっぽい人は記憶が苦手である。〉(本書より)
 もしかすると記憶するより、忘却のほうが大切ではないか、とさえ思えてくる。忘却という言葉がなければ、記憶という言葉はいきてこない。
 〈記憶はそのまま保持されるのではなく、忘却によって変化させられる。そのあと、忘却し切れなかったものが、再生される。この記憶もしばらくするとまた忘却のスクリーニングを受けて少し変貌する。〉(本書より)
 「記憶にありません」と、いわれると「ウソだ」と、かんぐってしまうが、「またか」とも。相手の脳の中をまさぐるわけにはいかない。「忘却しました」とはいわないのをみると、「忘却しました」というからには記憶があったということに通ずる。記憶にあったからこそ、忘却という言葉がうまれるのである。忘却とは時間がたつと、フッとしたことで思い出したということもありえるだろう。
 〈記憶は原形保持を建前とするが、そこから新しいものの生まれる可能性は小さい。忘却が加わって、記憶は止揚されて変形する。(略)忘却は、記憶に対して破壊的であるけれども、一部では、記憶を回想に美化させるはたらきをもっている。〉(本書より)
 「あなたは、記憶しているなかで、何色にみえましたか」
 「ハイ!! 赤色です」
 「赤色ですね」
 「イヤ!! 黄色だったかな。ハイ!! 黄色でした」
 「黄色に間違いありませんね」
 「ハイ!! 緑色でした」
 「緑色と記憶しているんですね」
 「……!? まってください。黒色だったと思います」
 「いったい何色と記憶しているんですか」
 「…………」
 「どうしましたか」
 「すべて、記憶ちがいでした」
 「すべて色ちがいか」
 つまり、記憶というものは、あいまいなものである。と、いうことである。







リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約