書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。

評者◆杉本真維子
「若さ かなしさ」
No.3071 ・ 2012年07月21日




 永瀬清子『あけがたにくる人よ』(思潮社 思潮ライブラリー・名著名詩選)を初めて読んだとき、有名な「女の戦い」をはじめ、この一冊に人生のぜんぶが書いてあるじゃないかと仰天した。「ぜんぶが書いてある」とはどういう意味なのか、いまも説明できないが、説明できないところに、詩とは何か、生とは何かという問いが交差している。他者の人生を読むことで、なぜか自分が更新される爽快感。もっさりと私を覆っていた何かが、きれいに剥けおちた気がした。
 「若さ かなしさ」という作品がある。ここには、病室から最期の電話をしてきた年配の紳士に、終始冷たい言葉を発してしまった後悔が書かれている。この詩の痛みが、自分の十代や二十代のころの失態と重なって、〝自分が傷ついた思い出よりも、他人を傷つけた思い出のほうが消えない〟という、誰かの言葉をふと思いだす。たしかに、他人を傷つけた記憶は、それを忘れているような時間においても、黒い小石のような後ろめたさが、ずりずりと心底を擦っているような気がする。この黒い小石とは、「若さ かなしさ」という詩そのものでもあって、ここまで事物に近づける詩がある、ということにも陶然となる。
 傷つけてしまった人に、今となっては詫びることさえ不可能であることを思うと、ずっと消えない苦い気持は、自分への救済的な罰、ともいえるだろうか。でも、こう書いているうちに“自分が傷ついた思い出よりも、他人を傷つけた思い出のほうが消えない”という言葉の嘘を感じてきた。ほんとうは、自分が傷ついたことだって覚えている。
 自分が傷ついた思い出は、知らぬ間に記憶の底のぬかるみに沈められ、その輪郭が曖昧になるよう、泥で塗りたくられているのかもしれない。その隠蔽の仕方は、少し狡猾な匂いを持っていて、人が生きるための本能を思わせる。なぜなら、自分の傷心をずっと覚えていると認識することは、自分が傷つけた他者もその痛みを覚えている、という事実を引き出すからだ。それを想像することは、生きていけないくらいの恐怖である。
 この作品では、大人は完璧なはず、と信じ込んでいる少女の気持ちが、思いがけず残酷に傾く場面を見る。たとえば「あの人は私よりずっと年上だし/学識のあるちゃんとした物判りのいい紳士/そんなに悲しい筈はないと若い私は思っていたのだ」という告白は、私の告白でもあるが、八十代にさしかかった詩人が書いた、というところが感慨深い。
 「その時瀕死の力をこめて私を呼んでいたのに/そして波のように私にぶつかりなぐさめられたかったのに――/「人間ってそんなものよ」「病気ってそんなものよ」/私はああ、恐ろしいほどのつめたさ/若さ、思いやりのなさ/そそり立つ岩さながら――」
 共感しつつも、私は書き写すだけで、こわくて指先がふるえた。たぶん「若さ」を少し過ぎたくらいの年齢では、傷つけた痛みに負けて、こうは書けないと思う。長い歳月を経て、ようやく言葉にできるものが、この世にはあるのだ。
 小学生の頃、担任の男の先生が泣いている姿を見たことがある。卒業式の後の教室で、黒板のほうを向いて「お前たちはいいけど、先生はひとりになっちゃうからな」と肩と声をふるわせて言った。先生が泣いている…それは私にとってたいへんな衝撃だった。敬愛する先生だったからこそ、自分と同じように悲しんだり、傷ついたりする心があるなんて、たぶん一度も考えなかった(人間である前に「先生」だったのだ)。その涙への驚きのなかに、小さな残酷が、敬愛の念とともに光った気がする。その光が痛いのに、どこか甘くて、大切にしたいとさえ思うあの気持ちを、どんなふうにも名づけることができない。
(詩人)







リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約