書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。

評者◆秋竜山
時計をしていないんですか?、の巻
No.3014 ・ 2011年05月21日




 古東哲明『瞬間を生きる哲学――〈今ここ〉に佇む技法』(筑摩選書、本体一六〇〇円)を読む。――の、中で。面白いのは、やっぱり〈時間〉に関することだ。息子が高校生の頃だった。息子がいった。「お父さん、今日、面白いことがあったよ」。その面白いこととは、朝、通学の途中、信号待ちをしていると、隣にいた人が、息子にむかって、「今、何時でしょうか?」といった。「すみません、今、ちょっと時計を持っていませんので……」と、その隣の人がいった。時間を聞かれた息子が、「アッ、すみません、実は僕も時計をするのを忘れてきたもので……」と、いった。すると、同時に、まわりにいた数人がいっせいに、無言で自分の時計を見た。……と、いうことであった。息子はそれを面白がっていた。それを聞いて私も面白がって、二人で笑った。
 〈あわただしいこの毎日の時間印象。だがそれはあくまで、ぼくたちの「時間感覚」に由来する。時間「感覚」は、天然自然なものではなく、人為的に作られたもの。社会制度や文化形成と連動しながら成立した、人為制度である。それこそ、天然自然に生きる他の生物たちのことを考えれば、よくお分かりになるだろう。二千年前にローマ郊外でのんびり昼寝していた猫と、現代の都会の路地裏を歩いている猫と、その時間感覚が異なるはずがない。人間だけである。時間という観念によって、その感性も行動も思考も変化させ、追い立てられ、どよめいて呻吟している動物は。〉(本書より)
 田舎へ行くたびに思うことは、田舎の風景は変化しているようでちっとも変わっていない。昔のままである。そんな中で、うまれてずっと、うまれた家で生活している。そして、年月が過ぎ、そこで一生が終わっていく。そーいう人もいれば、社会人になると同時に、その田舎を出て、新たな場所で生活するもの。はたして、どっちが幸せなんだろうか。こーいうことも考えたりもする。木には年輪というものがある。一年に一輪。その数で何年の生命であったかがわかる。ところが、もし、年輪というものがなかったら、その木は何年生きたか証拠がなくて、調べようがない。木にとっては、自分の歳である年輪などというものはどーでもよいことで、知る必要もないだろう。人間だけが年輪を数えたりするのである。
 〈時間が、人為的に構想された約束事のパラメーターであることを、まったく忘れてしまう。だから時計などの計時器をつかって、時間記号に従って〈時刻〉を読みとったり、あるいは時刻に合わせて行動を調整することが、ごく当然の所作となる。そうしないほうがどうかしている(狂ってる)というわけだ。〉(本書より)
 今、時計をしていない人のほうがめずらしい。どうして、時計をしていないんですか?と、聞いてみたくもなる。どの人もどの人も腕に時計をはめている。そして、ちっとも不思議とも思えないが、その時計の針は、同じ時刻の位置にある。当たり前のことだ。それが時計というものだろう。ところが、十人が十人とも針が別の所をさしていたらどーなのか。全員、狂った時計をしているということだ。そーいえば、自分の無人島マンガ・シリーズの中にこーいうのがあった。無人島に何人かで生活している。そこへ新しい人が漂着した。その人にむかって住人が腕時計をみて「キミの新しい時間にあわせよう」。







リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約