書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。

評者◆添田馨
〈詩〉に包み込まれる――森岡書店での朗読パフォーマンス「蝶の行方」
No.2971 ・ 2010年06月26日




 〈詩〉に包み込まれる、という初めての体験をした。5月19日に、東京は茅場町にある森岡書店で開かれた、詩人柏木麻里と朗読家岡安圭子による朗読パフォーマンス「蝶の行方」での体験のことだ。「詩のインスタレーション」と銘打たれているように、この催しは、もともと同書店の十数坪くらいのスペースに、柏木さんの詩を一定期間“展示”するイベントの一環で実現したものだ。だが、詩の展示って一体どんな設置構成なのか、知らない人には分かりにくいかもしれない。実は私も行くまでは分からなかった。
 それは会場となった部屋の漆喰のような白っぽい壁の上に、詩句の文字だけが切り抜かれて貼ってある、それも大小さまざまなフォントで相互の間隔も自由自在に、整然とばらまかれてあるといった具合なのだ。足を踏み入れた瞬間、あっ俺はいま現実次元から一気に滑り降りて、〈詩〉という仕掛けの中にまんまと取り込まれてしまったな、という思いがやってきた。〈詩〉の壁に囲まれたその空間そのものが、すでにして“詩集”であり、その一枚一枚の“頁”に他ならなかった。
 「馥郁たる そと」というフレーズが、何故か今も心の中に残響し続けている。その日、言葉たちはすでに書物の形態から外に出て、空間の至るところに充満していた。そして朗読が始まると、また凄いことが起こった。本当に「蝶」のように、言葉が一斉に空間を舞いはじめたのである。
 二人の朗読者は、時には単独で、また時にはロンドのように声そのものを交錯させながら、間然するところがなかった。手元の詩集に目を落としたかと思うと、次の瞬間には壁面の文字にも視線を飛ばし、それこそ自在なナレーションの渦をそれぞれに発生させていた。その様は、文字と音声とイメージと、そして意味とさらには視線までもが、すべて等しく〈詩〉という全体の重要な要素となり、それらの複合した権能で紡ぎあげた見事な時間の芸術、しかもその瞬間ごとのガラス細工のような協奏に他ならなかった。
 これまで身に覚えたことのないような不思議な快感が、そこに居る人全員の身体五感をすべて包みこんで振動している、そんな感じだった。現実の空間を、こうして“馥郁たる外部”として創出できるのだという驚き。それがこの日の感動のすべてだったと思う。
(詩人・批評家)







リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約