書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。

評者◆なし
お年寄りと話そう
お年寄りと話そう
日野純子
No.2911 ・ 2009年03月28日




 年齢で差別したと評判の悪かった「後期高齢者」制度は、呼称を変えただけで残されているようだが、人間は年を取るとどう変わるのだろうか。この本は高齢者とのコミュニケーションの取り方を、ことばの発音、スピードといったごく初歩的なことから説き起こしている。
 対話の困難についてまず考えられることは、高齢者の耳が遠くなること。難聴は単に音が聞こえにくくなることではない。聞き分けにくい、という要素もある。補聴器は音を大きくする作用をするから、この聴き分けが調整しにくい。
 次は、時代変化のスピードについていけなくなる。個人差が大きいので一概にはいえないが、インターネットやケータイとは無縁という人もいる。外来語、カタカナ語も受け入れにくい。その人が覚えている時代のことばで応対しなくてはならない、といえる。
 著者は外国人に日本語を教える人である。その経験からか、まずはっきり聞こえるような発音のしかたから説いている。そして、ことばを選び、言いかえる。質問のしかた、説明のしかた、そして話の聞きかたへと進む。
 こうすればうまく話が通じる、というほど事は簡単ではなさそうである。著者のイメージにあるお年寄りとは、たとえば施設で暮らしている人とか、介護を必要としている人のように感じる。こうした人たちは障害をもっていたり、何らかの機能低下で不自由をしている人ではないだろうか。助けを求めている人は、そのぶん自信を失っていたり、不満をもっていることが多い。そうでなければ、多少動作がおそくなっても思考力は保っているだろう。また、高齢者がふえているのはそれだけ長命者が多くなったということで、たとえば二十年前の八十歳と今の八十歳では、理解力ははるかに向上していると思う。
 この本の説明はひとまず初歩的段階で終わっているが、単に話を聞きだす、ということから一歩進めて、お年寄りたちが進んで話し、またそれを喜んで聞く、という社会をめざしたい。







リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約