書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。

評者◆秋竜山
ちょっとそこまで、の巻
No.2886 ・ 2008年09月20日




 矢野誠一『落語とはなにか』(河出文庫、本体七二〇円)を読んでいたら、面白い個所にぶつかった。〈落語家の藝と生活〉というところで。〈歩く〉という行為について、である。
 〈あれはいつ頃のことだったか、某新聞のベテラン演藝記者と、お茶をのみながら雑談をしていた際、たまたまある落語家のことが、ふたりの話題にのぼった。そのとき、その記者のひとが、「そういえば、きのう車のなかから彼をみたなァ、神田を歩いていたよ、××と」ともうひとり別の、やはり落語家の名前をあげてから、ほんのちょっと考えて、続けたものである。「歩いていたんだよ。ふたりして。そういえば、落語家っていうの、よく歩いてるね。こりゃあ歩くっていうことと、落語家を結びつけて、かこみものができるなァ」〉(本書より)
 本書では、落語家と歩くということを結びつけてとらえているのであるが、よく考えてみると、歩くという行為は生活の中でなんでもない当り前のことであるが、面白がって考えてみると、面白いのである。街へ出るとぶつかりあうようにして大勢の人が歩いている。又、野の一本道を一人歩いている姿があったりする。その、歩くということ。つまり、人間は歩くということだ。なんて、話を大きくしてしまうと、ちっとも面白くない。ここで、歩くということは、自分の知っている人が歩いているのを見かけた。もちろん、その人は、こっちが見ているのも知らないで歩いている、とか。なんらかの用事があるから、そこを歩いている。なんの用事もないのに、そこを歩いているとか。家から一歩外へ出ると、歩いている人間になる。顔みしりに声をかけられる。「オイ、どこへ行くんだ」「ウン、ちょっとそこまで」「アッそう。じゃァ気をつけて……」といった会話になる。どこへ行くんだ!! と聞かれると、これはメイワクなことである。どこへ行こうが行くまいが俺の勝手である!! というわけだ。聞くほうも、どこへ行こうと行くまいと、どーでもよいことだ。これは、たんなるアイサツのための一言である。「ウン、ちょっとそこまで」と答えるのであるが、大概が、そのように答えるようだ。私などは、この言葉に調法している。外国へ行くのに「ウン、ちょっとそこまで」がつかわれたりするものだ。「ウン。ちょっとそこまで」というのもアイサツ語であるから、「ちょっとそこって、どこだ」なんて、聞くものもいない。大きなお世話ということになるからだ。そういうことは誰でもわかっていることだ。「オイ、なにを書いているんだ」「いや、別に」と、いうようなものである。
 〈ふつうのサラリーマンなどは、おもてを歩くという、たいへんに日常的な行為をとりあげてみたとき、おそらく個性などというものは埋没されているはずであり、とてもそこに特殊性は見出せまい。それが落語家のばあいには、ただ街を歩いているだけで、自分の職業を他人に認めさせることができ、歩くというなんでもない行為に、ある意味を与えることができる(略)〉(本書より)
 歩いていることを見られてほしい場合と、見られては困る場合がある。だから、歩くということはむずかしい。歩く動作には、いろいろな表現がある。有名なのは師走に入ると、「セカセカ」と歩く。時間がからんだ歩きかただ。師走に限らず世の中セカセカしている。







リンクサイト
サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約