文学
|
かけがえのなかった時間
|
書籍・作品名 : 四月になれば彼女は
著者・制作者名 : 川村元気
|
川の主
34才
男性
|

|
人の感情はコロコロ変わる、それでいて曖昧なものだと思う。
恋愛感情もそうだ。もしかすると、人間が抱く感情の中で、一番わかりにくいものかも知れない。
当初は好きだった。それなのに、あるとき嫌いになってしまった。もう好きではなくなった。そもそも、自分は本当に相手のことが好きだったのか。そう思い込んでいただけかも知れない。単に「恋」に恋していただけではないのか。こんな風に悩んだことはないだろうか。
恋愛感情はずっと続くものではない。だいたいは数年で終わるという。恋は盲目だ。相手の良い面ばかりが見える。悪いところはさほど気にならない。それは脳が見せる幻覚かも知れない。幻覚が消えたとき、果たしてその人と一緒に居続けることはできるだろうか。
仮にお互いが好き同士のままでも、別れを選ぶしかない場合もある。「四月になれば彼女は」の藤代とハルはそうだった。
藤代とハルは大学の写真部で出会い、その後に付き合い始める。しかし、あることがきっかけで別れてしまう。その後は音信不通となっていたが、9年ほど経ったあるとき、藤代の元へハルから一通の手紙が届く。
手紙には自身が海外にいることと、現在の心情が書き綴られていた。なぜ、ハルは突然に手紙を送ってきたのか。
その頃の藤代は精神科医になっており、結婚の約束をしている獣医師の弥生という恋人がいる。藤代は本当に弥生が好きなのかがわからなくなっていた。二人の女性のことで藤代の心情は揺れ動く。
ずっと変わらないものなんてない。どちらの女性も一度は間違いなく藤代が好きになった女性である。
この小説は甘酸っぱい恋愛ものではなく、むしろ対極にあるだろう。
人生の中では一瞬だったかもしれない、それでも大切だった時間。そんな宝物を持っていた自分。
藤代もハルも弥生もすでに失ってしまったもの。これは「恋」のあとの話である。
最後にハルが藤代へ送った手紙の内容がとくに印象的に感じた。それを読んだ藤代がどんな道を選ぶのか。
ぜひ本書を読んで確かめて欲しい。 |
|
|






|
図書新聞出版 最新刊 |
|
『新宿センチメンタル・ジャーニー』 |
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』 |
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
|
|
書店別 週間ベストセラーズ
|
■東京■東京堂書店様調べ |
|
1位 |
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄) |
2位 |
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二) |
3位 |
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹) |
|
 |
■新潟■萬松堂様調べ |
|
1位 |
老いる意味
(森村誠一)
|
2位 |
老いの福袋
(樋口恵子)
|
3位 |
もうだまされない 新型コロナの大誤解
(西村秀一)
|
|
 |
|